skeeze / Pixabay
コーヒーの焙煎をしたいと思ったことはありませんか?
難しそう・・・と思われがちですが、やってみると意外に簡単なんです。
手網でやる方法だと手軽ですが、少し面倒です。
この記事では、機械におまかせの全自動焙煎機についてお知らせします。
焙煎してみたい
コーヒー生豆ならネットで買えます。
生豆を買って、シンプルに手網を使ってガスの火ででシャカシャカとやればいいのです。
手網ならアマゾンや楽天で安く買えます。
とりあえずやって見るなら、これが一番お手軽な方法でしょう。
みなさんが思われるほど難しくありません。
最初にやって見るならいいですよね。
焙煎はやってみるとなかなか面白くてハマります。
でも、しばらくやっているとだんだん飽きてくるんですよ。
そうして、自動焙煎機の情報をあさり始めます。
私もそうして色々探してみたのですが、とにかく高価なんです。
プロ用なら100万円とか。安くても10万円ほどするものも結構あります。
例えば、
などちょっと手が出ませんでした。
では作ってもいいかな?と思っていたのです。
例えばコレなんか自作できそうでしょ。
ところが、手網焙煎をやった人ならよ~くおわかりなんですが、
チャフ(コーヒー豆の薄皮)がとにかく飛び散って掃除が大変なんです。
もう一つ、とにかくすごい煙と匂いなんです。最初はいいけどだんだんね・・・。
焙煎機のおすすめ
では安くてチャフや煙も出なくて、全自動で・・・、いろいろ探したのですが、いいのを見つけましたのでご報告します。
それは、MASON-800という機種です。
これは、焙煎は全自動かつアフターバーナー付きなのでほとんど煙が出ません。
チャフが集められるので周囲が汚れません。チャフは後でまとめてぽいっと捨てればいいのですごく楽です。
それと、豆のいろいろな焼き加減を指定できるんです。
スペシャリティコーヒー豆用のプリセットも豊富に用意されています。
また、他の機種では連続運転はできないことが多いのですが、このMASONは連続運転可能です。
・・・といいことづくめなので買おう!と思ったのですが、もはや製造していないとのこと。
本社は廃業したみたいです。(泣)
でも、見つけましたよ。Yahooオークションで 1万円!! ちょっとで買えました(ただしジャンク品)。
ところが、スイッチを入れてみるとヒーターがぜんぜん作動しませんでした。
ジャンクということなのでしょうがないのですが・・・・泣。
でも気を取り直して修理を試みます。
カバーを開いて中身を見てみます。
すごい汚れ方でした・・・・!
よく火事にならないなぁと感心したりして。
数時間かけて念入りに掃除して見ましたがやっぱりだめ。
これは専門店で修理か?と思いましたがいかんせん廃業したメーカーです。
修理できるのか?と心配しました。
次に買うべき焙煎器は?
修理できる店
falconp4 / Pixabay
一軒だけ日本販売の代理店と連絡がついて修理依頼のメールを出して聞いてみると、3万円ほどかかるとのこと。(ちなみにこちらです フレッシュロースター珈琲問屋 http://www.tonya.co.jp)
これでは安く買っても意味がない、と思い、もう少し自分で頑張ってみることにしました。
そうすると・・中の基盤にヒーター用のヒューズを発見しました。
外してよーく見ても特に切れている様子はないんです。
なあ~んだと思って諦めかけたのですが、念の為テスターを当てて見ると・・・・、見事に断線していることがわかりました。
喜び勇んで、ヒューズを買いに行きましたが、ちょっと特殊なヒューズでなかなか手に入らず、専門のパーツやさんでやっとこ買えたのでした。(アマゾンでも買えます)
ドキドキしながらヒューズを取り替えてスイッチを入れてみると、「やったー!」きちんと動作しました。
生豆を買う
それ以降は生豆を買っては焙煎を楽しんでいます。
何しろ、安いところでは生豆 1キロあたり600円で買えたりするんですよ(ただし10kg単位)。
良い豆でも1キロで1800円くらいです。もちろんもっと高いものもありますが。
この機種は全自動で焙煎してくれるので失敗がありません。非常にすぐれものです。
ときどきネットで中古品を売っているのを見かけます。
相場は動作品で5~6万円はしますので安くはありませんが、私みたいに格安で手に入れることも可能です。
この焙煎機は超おすすめです。なぜ廃業したのでしょうかね?
MASON-800