Python 基礎1

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Python 基礎1

今日学習したこと。

プログラム作法

コードを記述するにあたっての注意です。
これは今までの経験上、非常に大事ですね。

1+1=2 のように、詰めて書かないで、1 + 1 = 2 のように、半角 「 」空けて書いていくのが一般的な作法のようです。

確かに、見やすくはなると思います。

# ・・・コメントを書くときは # を文頭に書きます。

ATOM起動

エディタの ATOM を使用しています。
ATOMでサンプルコードを打ち込んで動作させてみましょう。

ファイル ⇒ 新規ファイル とします。

サンプルコードを書いて、sample.py (何でもよい)として保存します。

例えば、print(4+4) でもいいでしょう。

cmd起動

とりあえず、Windows の cmd を起動して、その画面で基礎を学びます。
cmd は Windows10 では画面左下の「ここに入力して検索」のところに、cmd と打ち込んでみてください。

次のような画面が起動されるはずです。

ここで、サンプルコードを保存したフォルダへ移動して、

python sample.py ⏎

とすると、動作して、画面には 8 と出るはずです。

注意 フォルダが違うとエラーになります。

以降はしばらく、ATOMで sample.py に記述し、コマンドプロンプトで動かしてみる、という設定で行きます。

計算式

計算式の特徴を記します。

  • 1 + 1 = 2   これは普通です。
  • 2 – 1 = 1  これは普通です。
  • 2 * 3 = 6  これは普通です。
  • 6 / 2 = 3  これは普通です。
  • 7 // 3 = 2  割った数値の整数部分を返します。VBA の int みたいなもの
  • 7 % 3 = 1  割った数値のあまりを返します。VBA の mod みたいなもの
  • 2 ** 3 =8  2^3を示します。

print ()

たいがいの教則本で最初に出てくる関数です。
この本では print(‘hello world’) ではありませんでした!

ここでの注意点は、文字列を出力したいときは ‘ ‘ で囲む、ということでしょうか?
数値では以下のようになります。

print(5+6) ⇒ 11  ですね。

input()

外部入力をするためのコマンドです。
こうすると、Windows のcmd 画面で 何か入力するまで待ってくれます。

input(‘入力してください’)

とすると、画面に「入力してください」と表示されます。

注意点

Pythonでの基本の型は str(文字列)のようです。
つまり、何も言わなければ文字列として扱われる、ということですね。

例えば 123 と入力してもそのままでは数値ではなく文字列ですので、計算できません。

よって、

int(input(‘数値を入力してください’)) ⇒ 123  ⏎

とすると、123 が数値として入力されます。

[ ]  リスト

リスト(list)は、データを格納するものです。

たとえば、

data = [‘東京’,’大阪’,’愛知’,’京都’,1,3,5]

などのようにデータ格納します。
これを取り出す場合、

data[2] とすると、3番目の 愛知になります。

print(data[2])   ⇒  愛知   ですね。

注意 データリストの最初は 0 から始まるので、0, 1, 2 と数えます。

append remove

append

アペンドは「追加する」くらいの意味ですね。

この append は、今現在のリストにデータを新たに追加するときに使います。

例えば、

data = [‘東京’,’大阪’,’愛知’,’京都’,1,3,5]

data . append(‘北海道’)

とすると、

data = [‘東京’,’大阪’,’愛知’,’京都’,1,3,5,’北海道’]

と変化します。print(data) として確認してください。

remove

remove はリストからデータを削除するときですね。

data = [‘東京’,’大阪’,’愛知’,’京都’,1,3,5,’北海道’]

data . remove(‘大阪’)

とすると、

data = [‘東京’,’愛知’,’京都’,1,3,5,’北海道’]

と変化します。print(data) として確認してください。

( )タプル

タプル(tuple)もデータを扱います。
リストがデータのアペンドやリムーブができたのに対し、タプルはデータを書き換えることはできません。固定データという認識でよいでしょう。

リストは [ ] でデータを囲みました。

タプルは ( ) でデータを囲みます。

タプル  data = (‘東京’,’愛知’,’京都’,1,3,5,’北海道’)

data[2]  ⇒ 京都   になりますね。
このとき、データを取り出すための引数 2 は [ ] で囲みます。( ) ではありません。

コメント