Python 基礎4 while

スポンサーリンク

繰り返し文には for が使えますね。

Python 基礎2 for と if
ここまで来て、やはりどの言語も似ている・・なと思います 一つの言語をしっかりと学習した経験があれば、他の言語の習得はそれほどハードルが高くないというイメージです。 語学で何か国語もできる人がたまにいますが、似たような感覚でしょうか?
スポンサーリンク

Python 基礎4 while

ここでは while 文を使ってみましょう。
for も while も、他のどのような言語にも似たものがありますね。
VB でも for ~ next や Do While~Loop などがあります。

ただ、Python の for も while も VB のfor や while と似たようなことをしてくれますが、書式は若干違います。
こういう細かな違いは、実際にプログラムを作りながら、本やWEBを参照すればいいのです。

あまり、こまかな違いを気にせずに進んでいきましょう。

書式

while 条件式 :

処理

ですね。while の終わりを示すワードはありません。

条件式が True を示す間は while 内の処理を繰り返します。
例えば、

count = 1
while count =< 4:
__処理
__count += 1  #count に 1 づつ足していきます

などです。


他の命令でもそうですが、Python はインデントで for や while のくくりを管理しています。

なので、字下げがきちんと管理されていることが絶対必要になります。

VB や Perl でも字下げをせずに書く人いますが、しばらくして読み返すと、めちゃくちゃ読みにくく、閉口するものです。

ただし、こういう作法というのは、いくら必要性が叫ばれても、一定数の人(特に初心者のうち)は、やってくれないものです。

また、字下げをする人でも、その人によって独特のルールがあったりするので、他の人は読みにくいこともあります。

そこで、Python のような発想が生まれたのでしょうか?
こうやって、強制的に同じルールで字下げさせれば、Python を使う全員が必ず字下げをして、読みやすいコードを作る・・・(そうしないと動かないのですから)・・・ということでしょう。

グッドアイデアですね。

while True:

while True:

とすると、無限ループになります。
使い方はいろいろありそうですが、普通の場合は、途中で抜ける処理が必要です。

 

コメント