リーフで電欠するとどうなるのでしょうか。基本的にはレッカーですね。
残量警告表示からの走行可能距離などを調べてみました。
ちなみに日産では電欠時、 ZESP2 「電欠時レスキューコール」が使えます。
ガス欠
ガソリン車やディーゼル車でガス欠したことはありますか?
私は一度ディーゼル車でガス欠を経験しました。
峠を超える途中でスタンドが運悪く見つけられず。
なんとか峠まで行ったらあとはなんとかなるだろう・・・・と楽観的に考えていたのですが、結局あと数百メートルというところでガス欠。
もうちょっとだったのに・・・・などと思いながら車を脇に止めました。
仕事先に遅れそうだったので大焦り・・・こういうときは意外と度胸が出るもので、通りかかったセドのワゴンを止めてヒッチハイクしました。
車は放置であとから軽油をもっていき、現場で復旧しましたとさ。
電気自動車の場合
さて本題ですが EV の場合、電欠したらどうなるのでしょうか?
電気自動車のユーザーの方々は覚えていらっしゃるでしょうが、乗りはじめの頃、やたらと残りの電気量が気になりませんでしたか?
特に高速道路では止まったらシャレにならないですよね。
次の SA まで行けるだろう・・・と思っていても走行可能距離が残り30Km を切ると焦ります。
何しろ途中下車ができませんから。
そして、% 表示が気になりだして手に汗をかいた人も多いのではないでしょうか?
しかも乗りはじめのころは車のクセもまだあまりよく把握していない状態なので、余計焦りますよね。
いまだったら、まあこれくらいの坂道なら大丈夫かな・・・とか、これは余裕とか・・・わかるのですが。
リーフの場合(というか多分、電気自動車すべて)、上り坂の電費は悪いです。
きつい登りだと文字通りみるみるうちに残り % と走行可能距離が減っていきます。
その反対に下り坂だと走行可能距離がみるみる伸びるのが見ていてよくわかりますよね。
リーフで残りのバッテリー量が少なくなってくると
リーフで残りのバッテリー量が少なくなってくると充電器の形をしたバッテリー残量警告灯が黄色く点灯します。
そして「バッテリー残量低下」の警告が表示されます。
この時点でセグメント残り 2 つ。バッテリー残量としてはだいたい 4KWh(2014年型リーフ) 残っているそうです。
一般には残量 1/6で警告灯と考えてもいいでしょうか?
2014年型リーフの場合、電費を6 km/KWh とするとだいたいあと 24 Km 走行できます。
8 km/KWh とするとだいたい 32 Km です。
そして、それでもなお走り続けると「充電してください」との音声が流れます。
パネル上では走行可能距離が「ーーー」となり、表示されなくなります。
こうなるともうヒヤヒヤです。
電池残量は先程の半分以下(詳しい量は不明)の電気量になっていると考えられるそうです。そうすると6 km/KWh で残り 12 Km 。
やはり安全を見越して 10 Km ほどと考えるべきでしょう。
さらに走り続けると、出力制限モード、いわゆる亀マークが点灯し、アクセルを踏んでも速度が上がらなくなります。そして1km ほど走って停止(たぶんあっという間ですね)・・・強制的にシステム停止されシフトは N へ。
なんとパワステも切れます。
バッテリーは駆動用のものと別に12V バッテリーを積んでいますからハザードランプなどは点灯します。
(リーフに普通自動車と同じように12V バッテリーがついている理由はこういうところにもあったんですね)
こうなると、基本、レッカー車のお世話になることになりますね。
ZESP2 に加入(もうすぐ ZESP3 ですが現時点 2019/11 での保障内容は不明 )していれば「電欠時レスキューコール」を利用することも可能です。
12Vバッテリーによりナビシステムは動作するのでオペレーターにつないでエマージェンシーコールをしましょう。
電欠をするとバッテリーが痛みます。
さらにレッカー必須ですから回復までの大幅な時間ロスは免れません。
お互い気をつけましょう。
電欠など注意不足だ!とおっしゃる皆さん。
お気持はよくわかります。
ちゃんとパネルに出ていますから、そうなる前に何らかの対策をするべきなのは当然です。
しかし、世の中にはそうも言えないこともあります。
私の経験談ですが高速道路走行中、電欠間際にある SA に到着。
これで OK と胸をなでおろしたのですが、なんとあろうことか充電器故障中の札が!
ナビには稼働中との表示あったにも関わらずですよ!
これには困りました。
次のインターチェンジで降りて近くの充電箇所を探しました。
おかげで大幅な時間ロス。
もし、インターチェンジが遠かったら・・・と思うと恐ろしいですね。
コメント